
東洋占術の中で、もっとも的中率が高く『占いの帝王』と呼ばれている「四柱推命」。
四柱推命は、自分のことについて知るのはもちろん、気になる相手や今後の流れなど、あらゆる悩みに対しても詳しく知ることができます。でも「四柱推命って難しそう」とか「何だか古臭いイメージがある」と思う人も少なくないようです。
今回は、四柱推命とはどんな占いか、そして四柱推命で占ううえで重要な「十干・十二支」について、わかりやすく解説していきます。
四柱推命は私たちの日常とも深く根づいているので、知っている言葉が出てくるかもしれませんよ。
目次
そもそも「四柱推命」とは?
四柱推命は「しちゅうすいめい」と読みます。
自然哲学を由来とする「木・火・土・金・水」の五行説と「陰・陽」の陰陽説を合わせた「陰陽五行説」をもとに、古代中国で生まれた占い方法です。
四柱推命は、占いでは「命術」や「命占」と呼ばれ、生年月日や生まれた時間をもとに、過去、現在、未来を予見する運命学の一つです。
たとえば、人は生まれた時の運勢のままで生きていくことはありません。
また、成長に伴って状況や時期、環境の影響も強く受けていきますよね。
四柱推命では、その人が生まれながら持っている能力や素質、運命の「先天運」。
そして、その人が生きていくうえでの努力や経験によって変化していく運命の「後天運」を見ることができます。
「先天運」と「後天運」その両方を的確に占うことができるのが、「四柱推命」の特徴なのです。
四柱推命の命式の見方

(c)Telsys Network CO.,LTD.
四柱推命では、生まれた日を年・月・日・時間の4つに分けて「命式」を作ります。
「命式」とは、その人が生まれ持っている性格や適性など、運勢全体を判断する表です。
生年月日の「年・月・日・時間」を、それぞれ「年柱(ねんちゅう)」・「月柱(げっちゅう)」・「日柱(にっちゅう)」・「時柱(じちゅう)」と呼ばれる4つの柱に分け、干支(かんし)をわかりやすく入れたものが「命式」になります。
また、干支(かんし)とは、「天干」と「十二支」から構成されたものです。
「天干(てんかん)」は、五行の「木・火・土・金・水」の5つの要素を、さらに陰陽の2つに分けて10種類の要素にしたもの。
「十二支」は、子・丑・寅…など十二支の要素の「地支(ちし)」で構成されています。
この4つの柱と干支の組み合わせをもとにして、さまざまなことを占うのです。
十干と十二支から構成される「干支(かんし)」
干支(かんし)の「干」は十干、干支の「支」は十二支のことを表しています。
「木・火・土・金・水」の五行を陰陽2種類に分類した10種類の「十干」と、子・牛・寅…の12種類の要素から構成された「十二支」の組み合わせは、全部で60パターン。
すべての年・月・日・時は、この干支60パターンの組み合わせのいずれかに当てはまるのです。
また、年であれば60年で一巡、月ならは60ヶ月で一巡、日は60日で一巡、時は60時間で新しくスタートします。
たとえば、あなたが「甲子」年の生まれだった場合、生まれた年の「干支」である「甲子」が再び巡ってくるのは60年後。
60年後に暦が戻ってくる、ということで、60歳で『還暦』がやってきます。
また、丙丑の日生まれなら、60日後に「丙丑」が巡ってくるということになるのです。
陰陽五行説と関連する「十干」
十干(じっかん)は、陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)から由来しています。
五行の「木・火・土・金・水」を、それぞれ「陽」と「陰」に分けて割り当てたもので、
「木」は甲(きのえ)・乙(きのと)
「火」は丙(ひのえ)・丁(ひのと)
「土」は戊(つちのえ)・己(つちのと)
「金」は庚(かのえ)・辛(かのと)
「水」は壬(みずのえ)・癸(みずのと)
の10パターンがあります。
また、たとえば甲(きのえ)や丙(ひのえ)など名前の後ろについている「え」は、陽の要素を。
乙(きのと)や丁(ひのと)など名前の後ろについている「と」は、陰の要素を示します。
「十干」それぞれの意味を詳しく解説
ここからは四柱推命を占ううえで重要な「十干」それぞれの意味や読み方を詳しく紹介していきます。
◆甲(きのえ)
「甲(きのえ)」は、陽の「木」です。
自然界なら大きくて硬い樹木や森林などのイメージです。
性質は、人情味が厚い、曲がったことが嫌い、活発でリーダーシップを発揮するタイプ。
忍耐力や我慢強さ、地位や名誉を表すこともあります。
◆乙(きのと)
「乙(きのと)」は、陰の「木」です。
自然界なら草や花など柔らかく小さなもののイメージです。
性質は、優しく温和、柔軟性やたくましさがあり、専門的な能力や芸に秀でていることも。
受け身で仲間と共に行動する傾向があります。
◆丙(ひのえ)
「丙(ひのえ)」は、陽の「火」です。
大きく燃える火、つまり太陽を表し、性質は派手好きで目立ちたがり。
明るい性格でさっぱりしています。
楽観的ですが権力欲や金銭欲が旺盛、根性もあり何事にも積極的にチャレンジしていく性質を持っています。
◆丁(ひのと)
「丁(ひのと)」は、陰の「火」です。
電灯や蝋燭の灯など人工的な灯りを表します。
性質は控えめで温厚。
繊細で細かいことに気づき、頭の回転が速いのですが、慎重で苦労性です。
リーダータイプより参謀やサポートが性にあっています。
◆戊(つちのえ)
「戊(つちのえ)」は、陽の「土」です。
大きな山や丘などを表し、性質はどっしりとして大らか。
圧倒的な存在感と包容力があり、面倒見が良いです。
自信家、信仰心の強さ、頑固さ、臨機応変や決断を表すこともあります。
◆己(つちのと)
「己(つちのと)」は、陰の「土」です。
柔らかく加工しやすい土や、田畑や泥などを表します。
性質は人を育てる能力に長けており、義理人情に厚いです。
臆病で神経質、細かい作業に向いていて、とても勉強家です。
◆庚(かのえ)
「庚(かのえ)」は、陽の「金」です。
硬い金属や、鋭い刀などを表します。
性質は、プライドが高く自信家で、活動的で常に行動してないと気が済まない、信念を貫く強さを持つタイプ。
クールに見えますが、感受性は豊かです。
◆辛(かのと)
「辛(かのと)」は、陰の「金」です。
磨かれた宝石を表し、性質は繊細で美意識が高く、我が道を行くタイプ。
努力家で辛抱強く、凝り性です。
クールに見えますが感情にムラがあり、傷つきやすい一面があります。
◆壬(みずのえ)
「壬(みずのえ)」は、陽の「水」です。
海や大河などを表します。
性質は、向上心が高く努力家で、決断力もあり、人の気持ちを惹きつけるカリスマ性があります。
情熱的ですが束縛を嫌うタイプで、色情を示すこともあります。
◆癸(みずのと)
「癸(みずのと)」は、陰の「水」です。
雨や湧き水など身近にある水を表します。
性質は平和主義ですが秘めた闘争心の持ち主。
慎重で失敗が少ない反面、一貫性に欠ける面も…また、勉強好きで知識が豊富です。
「えと」として馴染み深い「十二支」
「干支(えと)」とは、「子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥」の十二支(じゅうにし)のことです。
「干支」2022年は寅年にあたります。
お正月には干支の絵が描かれたイラストを見かけますよね。
干支には身近な動物が当てはめられており、古くから暦や方角などを表すのにも使われてきました。
たとえば方角なら、北は「子」、東北は「丑寅」、東は「卯」、南東は「辰巳」、南は「午」、南西は「未申」、西は「酉」、北西は「戌亥」が当てはめられています。
なお、四柱推命の干支は、植物の成長になぞらえて性質や状態を読み解いていきます。
たとえば子なら引きこもっている状態、辰なら物事が盛んで勢いがある状態である、と読み解くのです。
「十二支」それぞれの意味を詳しく解説
ここからは四柱推命を占ううえで重要な「十二支」それぞれの意味を詳しく紹介していきます。
◆子(ね)
「子(ね)」は植物では「滋(じ)」という、種が土の中で水を吸収し、生い茂っていく段階を指しています。
性質は動物の『ネズミ』のように、頭の回転が素早く、とても器用。
順応性が高くどこにでも入り込むしたたかさがあります。
◆丑(うし)
「丑(うし)」は植物では「紐(ちゅう)」という、土から芽が出る時や、根っこが紐のように伸びていくという段階を表しています。
性質は、まさに動物の『牛』のようにどっしりとした雰囲気。
忍耐力や堅実などを表します。
◆寅(とら)
「寅(とら)」は、植物では「演(えん)」という、草木が成長して地上に伸びているの段階を表しています。
性質は、動物の『虎』のようにハンター気質。
積極性があり、向上心や決断力に長けており、強さや義侠心も表します。
◆卯(う)
「卯(う)」は、植物では「冒(ぼう)」や「茂(も)」という、草木が生い茂っていく段階を表しています。
性質は、動物の『ウサギ』のように人懐っこい雰囲気があり、協調性や社交性が高いです。
また計画力、快活な一面もあります。
◆辰(たつ)
「辰(たつ)」は、植物では「震(しん)」や「伸」という木が最後まで成長しきった段階を表します。
性質は架空の動物の『龍』で、「たつ」には「奮い立つ」という意味があります。
闘争心や信頼性、忍耐強さを示しています。
◆巳(み)
「巳(み)」は、植物では「已(い)」という、木の一部が枯れて成長が止まった段階を表しています。
性質は動物の『ヘビ』のイメージ。
静かで忍耐強く、狙った獲物はどこまでも追求していくタイプです。
美に関する関心が高い一面も。
◆午(うま)
「午(うま)」は、植物では「忤(ご)」という、花が咲き終わって実がなる段階を表します。
性質は動物の『馬』にあたりスピーディで力強さがあります。
臆病さはなく、むしろ勇敢。
好奇心旺盛で直感力や開拓精神があります。
◆未(ひつじ)
「未(ひつじ)」は、植物では「味(び)あるいは(み)」という、実が熟成して収穫できる段階を表しています。
性質は動物なら『ひつじ』のように温厚で穏やか。
平和主義でおっとりして見えますが、理論性や推進力があります。
◆申(さる)
「申(さる)」は、植物では「伸(しん)」という、実が完全に熟成した段階を表します。
性質は、動物では『サル』のように活動性で機敏です。
ずる賢い一面もありますが、社交的でユーモアがあり、憎めないタイプが多いでしょう。
◆酉(とり)
「酉(とり)」は、植物では「酒あるいは醸(かもす)」という、熟した実が縮んで発酵している段階を表します。
性質は、動物では『にわとり』のイメージで、家畜として豊かさや実りの象徴です。
また奉仕や感受性、思考力も表します。
◆戌(いぬ)
「戌(いぬ)」は、植物では「戊(まもる)」という、葉や実が土に落ち枯れた段階です。
性質は動物の『犬』のように忠誠心や安定を表します。
また「戊」は十干の戊(つちのえ)でもあり、粘り強さや持久力の強さが特徴です。
◆亥(い)
「亥(い)」は、植物では「核(かく)」という、実から種が落ちて再び土の中にある段階です。
性質は動物の『イノシシ』のように、内側に秘めた強さやたくましさがあり、その真っ直ぐな気質から純粋や表現力を表すこともあります。
▼四柱推命を占いたい方はコチラ▼
超細密計算で当たる『四柱推命』。的中率の高さから“占いの帝王”とも呼ばれる古代中国発祥の鑑定法です。あなたの基本性格や運勢傾向、力を発揮しやすい天職、人生100年で見るあなたの未来までわかります。
- 四柱推命で占うあなたが生まれ持った性格と生き方
- あなたの思考・行動パターンと、運勢傾向
- 仕事で実力を発揮しやすいあなたの「天職」と「職場環境」
- 次、あなたに幸運をもたらす日
- 【大運】人生100年で見る“今あなたが迎えている時期”
あなたにおすすめの記事
あなたにおすすめの占い
▼人気占い師があなたの人生を詳しく占う!▼
「突然ですが占ってもいいですか?」
人気占い師・木下レオンの無料占い
TV絶賛の当たる占いを今すぐ体験!
Love Me Doが占う、あなたの未来