「すずらん」の花言葉|色別の意味や由来、贈り方も解説

すずらんの花言葉は?

すずらんの花言葉には「幸福の再来」「再び幸せが訪れる」「希望」「溢れ出る美しさ」「純粋」「純潔」「謙虚」という意味があります。

すずらんは、その花の姿が聖母マリアのヴェールによく似ていることから、ヨーロッパでは「聖母マリア」の花と言われています。

また、すずらんは葉が大きいのに、花はとても小ぶりです。その葉の陰に花が隠れてしまいそうな姿からついた花言葉もあります。

その花の姿以外にも、すずらんが咲く季節にちなんだ花言葉もいくつかあります。

どちらにしても、とても美しい、希望に満ちた花言葉ばかりです。

すずらんの花言葉の由来は?

すずらんの花言葉はたくさんありますが、由来がいくつかに分かれます。

「幸福の再来」「再び幸せが訪れる」「希望」は、すずらんが春の訪れを告げる花だからです。特に寒い地域の人たちは春を待ち望んでいたことから、すずらんはまさに再び幸せが訪れる、希望を与えてくれる花なのです。

そして、すずらんの花が聖母マリアのヴェールに似ていることから「溢れ出る美しさ」「純粋」「純潔」の花言葉がつきました。

また、すずらんの花は小さく、葉の陰に隠れてしまう印象があることから「謙虚」という花言葉がついたとされています。

すずらんの花言葉には怖い意味もある?

すずらんの花言葉には、怖い意味を持つものはありません。春の訪れを告げる花、聖母マリアの花として、むしろ希望に溢れた花言葉が多くあります。

しかし、実はすずらんはスノードロップという花に似ていると言われます。そして、そのスノードロップは「あなたの死を望む」というちょっと怖い花言葉を持っています。

それに加え、すずらんはそのかわいらしい姿とは裏腹に、花から根に至るほぼ全ての部分にかなり強い毒性があります。

「すずらんには毒がある」という事実が、すずらんではなくスノードロップが持つ怖い花言葉を結びつけたのかもしれせん。

そもそも、すずらんはどんな花?

すずらんはヨーロッパ、アジア原産の、キジカクシ科スズラン属のお花です。

草丈は5cmから10cmほどで、開花期である5月から6月には、すずらんの名の通り、小さな鈴のような花が並んで咲きます。

すずらんは香水があるくらいに良い香りが強く、バラ、ジャスミンと並んで3大フローラルと言われるほどです。

ちなみにアジア原産すずらんよりも、ヨーロッパが原産のすずらんのほうが、お花も少し大ぶりで、香りも強いので切り花に重宝されています。

すずらんには風水の効果もある?

すずらんは、風水的には人間関係に良い変化をもたらす効果があると言われています。

家庭環境を良くしたい人や、恋愛運を高めたい人は、ぜひ窓辺に飾ってみましょう。風が吹くたびに良い香りがお部屋に広がり、出会い運や恋愛運を上げる効果が香りからも得られます。

また、すずらんの花の色である白は浄化作用があると言われます。良くない気が流れ込んでくる鬼門と言われる東北や、陰の気が停滞しやすい北に飾るのがおすすめです。

すずらんの色別の花言葉を解説

ここからは、すずらんの色別に花言葉を紹介していきます。

白いすずらんの花言葉は?

白いすずらんの花言葉は「幸福」「再び幸せが訪れる」「純粋」「純潔」「謙虚」です。白いすずらんは、まさに聖母マリアのヴェールのように見えることから、これらの花言葉がぴったりです。

また、いくつかあるすずらんの花の色の中でも白が一番一般的な色なので、春を告げる喜びの花としての印象が強いです。

青いすずらんの花言葉は?

青いすずらんの花言葉は「意識しない美しさ」「純粋」です。

青いすずらんの姿は、まるでぶどうの房のようにかわいらしいものです。青とも紫とも呼べそうな色合いは白とは異なった美しさを放っているために、この花言葉がつきました。

また、白いすずらんを青く染めることもあるので、白が持つ「純粋」の花言葉もあります。

ピンク色のすずらんの花言葉は?

ピンク色のすずらんの花言葉は「かわいらしい」「愛らしい」「幸福な出会い」「喜び」です。

淡く色づいたピンク色のすずらんは、その花言葉を知らない人でも思わず「かわいい!」と口走ってしまうはずです。誰をも魅了するその花の姿から、この花言葉がついたとされています。

1輪もらうだけでも自然と笑顔になってしまいますね。

すずらんのおすすめの贈り方を紹介

ここからは、すずらんの贈り方を相手別にご紹介します。

すずらんの日に贈る

5月1日は、すずらんの日です。

フランスでは、春の訪れを祝い、5月1日に愛する人たちにすずらんをプレゼントする習慣があると言われます。そして、そのすずらんをプレゼントされた人には幸福が訪れるとも言われているのだとか。

大きな花束である必要はないので、大好きな人たちに「幸福」や「幸福の再来」の意味を持つ白のすずらんを、そして贈る相手が女性ならば、ぜひ「愛らしい」という誉め言葉がこもったピンク色のすずらんをどうぞ。

好きな人に贈る

すずらんは「幸福」「純愛」の花言葉を持っていることから、好きな人に贈るのにもぴったりの花です。小ぶりで清楚な花なので、男女問わず贈りやすいところもあります。

すずらんは花言葉も素敵ですが、その見た目が花嫁のヴェールにも似ていることから、告白やプロポーズのお花としても愛されています。

男性が愛する女性にプレゼントする際には、白だけではなく「愛らしい」の花言葉を持つピンク色のすずらんを一緒に贈ると熱い想いがしっかり伝わるはずです。

誕生日祝い

すずらんは春の訪れを告げる花のため、5月1日、5月2日、5月3日、5月5日、5月24日、5月28日の誕生花となっています。

この時期には、多くのすずらんが店頭に出回るので、切り花だけではなく鉢植えをプレゼントするのもおすすめです。

お花を育てるのがちょっと苦手、という方にはプリザーブドフラワーもいいですね。

お祝いの気持ちと一緒に花言葉に込められた「幸せになってね」の想いも伝えられそうです。

あなたにおすすめの記事