おみくじの種類と順番は?
1年の吉凶を占うおみくじの種類は、寺社仏閣によって異なりますが、基本的には結果が7種類のものと12種類のものがあります。なかには6種類とおみくじの内容が少ないところもあります。
結果の善し悪しの順番は、一番縁起が良いとされる「大吉」を一番として「吉」→「凶」と降っていき、最後が「大凶」になるのが一般的です。
ただ、寺社仏閣によっては、種類は一緒でも順番が前後するパターンもあります。
この後でおみくじの順番について具体的に説明しますが、おみくじを引いた寺社仏閣での正しい順番を知りたいなら、その場で聞いて確認をしましょう。
おみくじが6種類の場合
おみくじの結果が6種類の場合は「大凶」がなく、「凶」が一番悪い結果になります。
一般的には図のような順番ですが、寺社仏閣によっては「吉」「小吉」「末吉」の順番が入れ替わり、「大吉>中吉>小吉>吉>末吉>凶」となるところもあります。確かな順番は、おみくじを引いた場所で確認をしましょう。
ちなみに、もとから「大凶」のない6種類のおみくじを使っている寺社仏閣もありますが、初詣の時は大凶をなくしたり、減らしたりするところもあるようです。
おみくじが7種類の場合
おみくじの結果が7種類の場合は、6種類のおみくじの種類にプラスして「大凶」が加わります。
6種類のおみくじと違うのは、寺社仏閣によっては「吉」「小吉」「末吉」の順番が入れ替わり、2パターンあるのが一般的だということ。正式な順番はないので、意味を取り違えないよう、わからない場合は寺社仏閣に直接確認しましょう。
7種類のおみくじは、基本的な指針や運勢を示してくれます。日常生活でどのようなことに気をつければ良いか、心構えを知るうえで役立ちます。
おみくじが12種類の場合
おみくじの結果が12種類の場合は、6種類のおみくじの種類にプラスして、吉の種類に「半吉」「末小吉」が、凶の種類に「小凶」「半凶」「末凶」「大凶」が加わります。
吉、凶ともにより細分化され、運勢の善し悪しを詳しく把握できるのが特徴。より詳細な運勢や心構えが知りたい人向けといえます。
一般的には図の順番になりますが、こちらも寺社仏閣によっては順番が異なる場合があるのでその場で確認を取りましょう。
ちなみに、伏見稲荷大社のおみくじは17種類もあります。
目次
おみくじの主な運勢と意味を解説
ここからは、おみくじの主な運勢と意味について、1つ1つ解説していきます。
大吉
最も良い運勢を現します。今の行いや進む道は間違っていないこと、現状維持をするのが良いことを示唆しています。寺社仏閣によって種類の順番が前後することはありますが、大吉はどの寺社仏閣でも一番トップになります。ただ、最高の運勢ゆえに「これから下降する」という捉え方もあります。
吉
一般的に大吉に次いで良い運勢とされています。運勢が安定していることを暗示しています。「大吉」のようにトップの運勢ではないので、これからもまだ伸びしろがあるとされ、下降の可能性は低いと言われています。
中吉
寺社仏閣によっては「吉」よりも上位にきますが、一般的には吉の半分の良運を表します。ほどほどに良い運勢といえます。「吉」よりも上への伸びしろがあるぶん、努力次第で今後の運勢が上がっていくことを示しています。
小吉
どの寺社仏閣でも「中吉」の下の運勢で、良くも悪くもない無難な運勢を表します。ささやかな幸せが続くことを意味していますが、一方でしばらくは大きな幸せが見込めず、運勢が停滞している様を表しているとも言われています。
末吉
一般的な寺社仏閣では、「吉」の中で最も下位の運勢を表します。ただ「末」から「すえひろがり」の意味があるとされ、「これから吉に向かっていく」「幸せがこれからやって来る」という未来に期待できる運勢と言われています。
凶
運勢としては良くないことを示しています。ただ、それはあくまで現状の運勢に限り、気を引き締めたり、心構えを変えたりすることで運が開けるという意味も込められています。必ずしも悪いことが起きるわけではないので、行いを改善すれば大丈夫です。
大凶
どの寺社仏閣でも順番が最後で、最悪の運勢を表します。チャンスが来るまで静かに耐え忍ぶ時とされています。ただ、最近では「底辺だからこそ、後は浮上するだけ」という見方が主流になりつつあり、運気が上昇する前振れとして人気の運勢となっています。
小吉と末吉の違いは?
小吉と末吉はどちらも「吉」の中の下位の運勢ですが、内容に違いがあります。
小吉は「小さな幸せ」と「停滞」の意味合いが強く、そこから「平和」「安寧」「無難」といった小康状態の運勢を表します。
末吉は一般的に「吉」の中で最も良くない運勢ですが「吉」の底辺ゆえにこれから吉に向かう、または幸せや楽しみがこれからやってくる可能性があるという「すえひろがり」の意味が込められています。
つまりは、小吉のほうが運勢的には上だけれど停滞を表しており、末吉は運勢的に下だけれども運気が上昇する可能性を秘めています。
おみくじで何がわかる? 内容を解説
ここからは、おみくじでどんなことがわかるのか、意外と知らない詳しい内容について解説していきます。
願望
願い事が叶うかどうかがわかります。願い事は将来の夢などの大きな目標だけでなく、日常生活で心に浮かぶ小さな願い事も該当します。つまり、規模やジャンルに関係なく、願望すべての傾向が一括して書かれているので、おみくじの内容としては一番気になるところといえます。なかには願いを叶える方法や心構え、時期について書かれていることもあります。
恋愛
恋愛全般の運勢やアドバイスが書かれています。片思いから両想い、パートナーとの関係性、結婚に関することまで、進展具合や注意点を示唆しています。「待ち人」の項目と間違える人もいますが、新しい恋の出会いがあるかどうかもこの項目に書かれています。なかにはパートナーとの関係を深めるための方法や心構え、出会いの時期について書かれているものもあります。
待ち人
自分が待ち望んでいる人物、または自分の人生を良い方向に導いてくれる人など、自分にとって重要な人物との出会いに関する運勢を示しています。待ち人と聞くと運命の相手をイメージする人が多いですが、この項目に示される出会いは恋愛関係だけではありません。自分の人生に影響を与える恩師、親友など、人生のキーパーソンが現れるかどうかが書かれています。
縁談
結婚に関する運勢を示します。結婚に繋がる良い縁があるかどうか、または結婚の時期がいつになるかなどが書かれています。ただ「恋愛」の項目と似ているところがあり、おみくじによっては「恋愛」と「縁談」のどちらかのみが書かれているところもあります。両方ある場合は、好きな人にまつわることは「恋愛」を、結婚にまつわることは「縁談」の項目を読むと良いでしょう。
商売
仕事運や事業運など、ビジネス全般にまつわる運勢を示します。今の商売が成功するかどうか、また成功に繋げるための今後の方針についてのアドバイスが書かれています。なかには売買に適した時期や、大きな決断をする時期や内容など詳細を記載しているところもあります。商売は金運とも通ずるので、「金運」が知りたい人もこちらをチェックしましょう。
失物
失くしたものが出てくるかどうかだけでなく、探しているものと出会えるかどうかも書かれています。「失物」の項目で勘違いをしがちなのが、書かれているものは物に限らないということ。人、仕事、信頼関係、自信、場所など幅広く含まれるので、覚えておきましょう。なかにはどこで見つかるか、誰が情報を持っているかというヒントが書かれています。
学問
進学や受験、資格の取得など勉強や学問にまつわる運勢を表します。良い成績を収められるか、受験や試験に合格をするかどうかが書かれています。なかには知性を深めるために必要な学ぶ姿勢や、辛い勉強に悩む人への叱咤激励などが書かれていることもあります。成績が振るわない時はアドバイスに従って方向転換するのも一つの手です。
健康
体調や病気など、健康にまつわる運勢を示します。現在の健康状態をはじめ、健康を保つアドバイスや体調管理に関する注意の他、今病気治療中の方は治るまでの目安が書かれています。体は資本というように、願い事を叶えるのも、仕事で成功するのも、まずは健康でなくてはいけません。ここに書かれているアドバイスをもとに健康に留意しましょう。
住居
転居や新築など、住まいにまつわる運勢を示します。転居に良い時期や選ぶべき家の方角、また家を建てるのに最適なタイミングなど、住まいに関係する重要な指針を見ることができます。生活の基盤となる住まいは、人生にまつわる運勢に大きく影響するとも言われています。幸先の良いスタートが切れるよう、引っ越しや新築を購入する予定がある人は、ぜひチェックしておきましょう。
旅立ち
旅行やお出かけなど、外出全般にまつわる運勢を示します。「旅立ち」と聞くと長期の旅行や留学などをイメージしますが、そういった遠方への旅行だけでなく、日帰りのお出かけなど、日常のちょっとした外出なども該当します。どんな旅行・外出になるのか、いつ出発するのが良いのか、どの方角に向かうと良いのかなどのアドバイスが得られます。
争い事
裁判や喧嘩、試合など、他人との諍いにまつわる運勢を示します。諍いと聞くと深刻な人間トラブルをイメージしてしまいますが、スポーツの試合などの勝負事や、仕事でのコンペティションなども幅広く含まれます。どの時期が向いているのか、どのように取り組めば勝ちの可能性が上がるかなどのアドバイスが書かれています。
おみくじの「待ち人」とは?
おみくじに書かれている「待ち人」とは、前述したように自分の人生に大きな影響を与える人や物、出来事を示しています。
願い事が叶うかどうかにも繋がってくる内容ですので、叶えたい夢がある人は「待ち人」の項目もチェックしたほうが良いでしょう。
「待ち人来る」は人生の転機となる人や物が巡ってくることを指し、「待ち人来ず」は、今はそうした縁が来る時期ではないことを示しています。
ただ「待ち人来ずさわりあり」であれば、「さわり=予兆」なので、待ち人の姿は見えないが機運が高まっている状態を表しています。
また「待ち人来るたよりあり」は電話、手紙、SNSなどを介して第三者を通じて巡ってくることを示しています。
おみくじにまつわる参拝マナーを解説
ここからは、おみくじにまつわる参拝マナーをわかりやすく解説していきます。
おみくじを引くタイミングは?
おみくじを楽しみにしている人は寺社仏閣に来たらすぐにおみくじを引きたくなってしまうかと思いますが、おみくじは神様・仏様からのお告げですから、参拝をしてご挨拶を済ませてからおみくじを引くのが礼儀です。
まずは手水でお清めをしてから、寺社仏閣それぞれの作法で参拝をします。
また、おみくじは参拝時に神様・仏様にお願いした願いが叶うかどうかの返答でもあるので、願い事や目標を明確にしてしっかり伝えることが大切です。
そして、おみくじを引く前に神様・仏様に問いかけたことを強く頭に思い浮かべながら気持ちを引き締めて引きましょう。
おみくじが悪かったら、もう一度引いていい?
「凶」や「大凶」など芳しくない結果だったら引き直したくなりますが、一般的に良い結果が出るまで引き直すのは避けたほうが良いとされています。
前述したように、おみくじは神様や仏様からのお告げですから、何度も引き直すという行為は「結果を信じない」「不満がある」という不敬な意味合いになってしまいます。
ただ、抜け道として、引いたおみくじを境内の指定の場所に結び、違う日に出直せばリセットされたことになるので再度引いても大丈夫とされています。
また、一見悪い結果のように見えても、大凶は「これ以上悪くならない」という運気上昇の兆しだったり、運気アップのための必要なアドバイスが書かれていたりするため、まずは大切に読み解くことが重要です。
引いたおみくじは結ぶ? 持ち帰る?
引いたおみくじは、境内の指定の場所に結わえても、持ち帰っても、どちらでも問題ありません。
悪い結果だと境内に結わえれば浄化されて運気が上がるという話が出回っていますが、実際はそうした効果ではなく、「神様・仏様との縁を結ぶ」「自分の願いを結びつける」という意味合いがあります。
なお境内に結わえる場合は必ず指定の場所にしましょう。
ただ、おみくじには開運方法や悪いことを避けるための重要なアドバイスが書かれていることが多いため、できれば持ち帰り、小さく折りたたんで財布などに入れて持ち運んで都度読み返したほうが日々の心構えとして意識できます。
持ち帰ったおみくじは、どうする?
持ち帰ったおみくじは、神様・仏様のお告げとして大切に扱いましょう。
おみくじは良い結果を招くためのアドバイスも書かれていますから、前述したようにすぐに見返せるところに保管しておくのが良いでしょう。
引いた時はピンとこなかった言葉も、日々を過ごすうちに状況が変わり、真意がわかるようになるかもしれません。
引いてから1年ほど経ったら、おみくじを授与してもらった寺社仏閣に納めてお焚き上げをしてもらうか、境内に結わえましょう。
基本的におみくじの内容に期限はありませんが、初詣で引いたおみくじはその年の1年間の運勢が書かれていることが多いため、大晦日で期限を迎えると考えられます。
おみくじに向き合うことで、運気は好転するはず
吉凶を占うおみくじは、ただ良い悪いだけでなく、どうすれば災難を避けられるか、より幸運を掴めるのかといった大切なアドバイスが書かれています。
「凶」や「大凶」でも落ち込まず、神様・仏様のお告げをよく読み込めば、運気は好転していくはずです。
おみくじに書かれている言葉に耳を傾け、自分のことや、将来のことを見つめ直す時間を持ちましょう。